元・運輸省航海訓練所(現・独立行政法人航海訓練所)教授 | ||
元・東京商船大学教授 船長 橋本 進 |
||
1. はじめに あらかじめ白鳥町教育長・村上克美氏に趣旨を説明しておきましたところ、本町小学校校長・児島洋司先生、教頭・三井重彰先生にご相談下さり、「本町小学校の一大行事である校内文化祭の一事業として11月10日(日)に実施しましょう」というご返事をいただき、もはやあとに引くこともならず、ままよと「母校へ帰る」を引き受けた次第です。 児島校長は、先生のモットーとしておられる「教育に夢を!子供に感動を!」をテーマに「夢のある話」を望まれました。また出席者は全校生徒13クラス329名、先生23名、父兄約200名、総計約552名ということでした。 船長協会・澤山会長、村田常務と種々検討の結果、「練習帆船日本丸」(監督:篠田正浩、脚本:富岡多恵子、音楽:渡辺晋一郎、ナレーション:岩崎加根子)の映像を中心に講演会を企画することにしました。
また、白鳥教育委員会を通じて「白鳥町広報」や新聞社(四国新聞ほか)等への事前広報をお願いし、さらに、事前資料として船長協会からは生徒・教師用に「船の下敷き」および「海と船なるほど豆辞典」を、日本船主協会から先生用として「Shipping
2. 白鳥町の紹介 私の故郷旧白鳥本町はその昔、伊勢の能褒野で没した日本武尊の霊が白鳥となってこの地に舞い降りたという伝説を起源とする古社、「白鳥神社」を中心に栄えた門前町です。 白鳥神社の前を通る道路は「遍路みち」と呼ばれ、旧五名村の西隣の長尾町(東さぬき市)の矢筈山の東麓にある四国八十八ヶ所・八十八番札所・大窪寺(結願寺ともいう)に通じています。この大窪寺にお詣りして四国八十八ヶ所の霊場を無事めぐり終えたお遍路さんは、ここに金剛杖(弘法大師の化身という)を納め、「お礼詣り」のために再び鳴門の一番札所・霊山寺にお参りし、さらに鳴門海峡を渡って高野山・金剛峰寺へ向かうのだそうです。 白鳥神社は大窪寺と霊山寺のほぼ中間に位置していたこともあって、多くの「お礼詣り」のお遍路さんがこの神社にお詣りしていました。私の子供の頃の記憶には、菜の花の咲く頃、神社前の遍路みちの両側の床机の上に並べられていたお接待の「おこわ」や「牡丹餅」の印象が強烈です。 白鳥町はもともと海も川も山もある風光明媚なところですが、最近は道路整備が進んだこともあって、ますます見どころは多くなったそうです。 また、白鳥町は西隣の大内町、東隣の引田町とともに明治時代から手袋産業が栄え「手袋の町」として全国に知られ、今では全国の90%以上の生産量を誇っています。また最近は日本だけでなく世界の手袋産地として有名です。製品もファッション手袋、スポーツやレジャー手袋、工業用手袋などがあり、さらに手袋の技術を応用したバッグ、ニットウエア、ルームソックスなど幅広い商品の生産地となっています。 平成15年4月1日には白鳥町、大内町、引田町が合併し「東かがわ市」になるそうです。
2002年(平成14年)9月号『正論』の随筆欄に、諸橋清隆氏(東京高等商船航海科118期)が「山本元帥夫人の白い封筒」と題した一文を寄せられています。その内容は、
出港当日、故山本五十六元帥の礼子夫人が見送りに来られるという連絡を受けていたのでお待ちしていたところ、夫人一行は出港1時間前に來艦された。士官室へご案内していろいろと歓談していたが、出港時間も迫り、礼子夫人は私に退艦の挨拶をされた。その直後のこと、夫人はつと私に近寄り、〔大変勝手で恐縮ですが、ブーゲンビル島の西側を通過なさるさい、これを海に投げ入れてくれませんか。これは、山本とともに機上で戦死された樋端航空参謀への追悼文です。どうかお願いいたします〕と深く頭を下げられ、ズシリと分厚い白い封筒を手渡された。ブーゲンビル島ブイン沖を南下の際、この「白い封筒」投下の慰霊式を行いご冥福を祈った」 ここに紹介された樋端航空参謀こそ、昭和18年(1943)4月18日ブーゲンビル島ブイン上空で連合艦隊司令長官山本五十六と運命を共にした航空参謀・樋端久利雄海軍中佐(戦死後大佐)なのです。彼は明治36年(1903)旧白鳥本町に生まれ、尋常小学校、大川中学(現三本松高校)から海軍兵学校、海軍大学校を通して常に主席を譲らず、海軍生活のエリートコースを歩みました。海軍部内では、日露戦争の日本海海戦を大勝利に導いた秋山眞之参謀に比すべき逸材といわれましたがミッドウエー海戦後、連合艦隊の参謀となり自ら「い号」作戦を索案しましたが、その戦果を得ることなく山本長官に殉じました。享年40歳でした。 しかし当時の海軍首脳部は戦局の劣勢が一般国民に知られることを恐れ、山本長官の偉大さをひたすら強調することによって戦意の高揚をはかろうとしたため、同行していた参謀達の死を公表することはなかったのです。このため戦後の戦史特に「海軍もの」に「樋端久利雄」が登場することは極めて稀でした。平成4年(1992)、海兵78期の衣川宏氏が『ブーゲンビリアの花』(原書房)を出版されてはじめて世に知られるようになりました。 ちなみに東隣りの引田町からは第2次世界大戦後まもなく、ときの首相・吉田茂から「曲学阿世の徒」呼ばわりされた当時の東大総長・南原繁(大川中学卒)が出ています。 |