IFSMA便りNO.6

(社)日本船長協会事務局

IFSMA の副会長の一人であるマーク・ディキンソン(Mark Dickinson)が英国とオランダの海員組合が統合して出来たNautilus International の初代書記長に就任した。
このNautilus International は真に国際的な初めての労働組合と言われているが、今回はマークとそのNautilus International について紹介したい。

Nautilus International

Nautilus International は英国の船舶職員組合であるNautilus UK と同じくオランダの船舶職員組合であるNautilus NL が今年の5月に国境を越えて統合して出来た新しい労働組合である。
海員関係の労働組合の国際的な統合は初めてのことであろう。
二つの組合とも、もともとは船舶職員の組合であったが、現在はMaritime professionals のための組合と称し約25,000人のメンバーがいる。
Nautilus UK は2006年10月までNUMAST(ニューマストNational Union of Marine,Aviation and Shipping Transport Officers)と称していた。これは商船の船機長、航海士機関士、練習生、そしてハーバーマスターやパイロットをメンバーとする労働組合である。
そしてこのNUMAST は1985年に船機長や通信士などの職種別の組合が合併して出来たものであり、その時点では航空士や航空機関士もメンバーであったのでAviation の名前が残ったのである。
航空士達はその後航空操縦士組合に転籍した。
オランダの船舶職員組合(FWZ)も同じような経過をたどり2006年にNautilus NL となり、Nautilus UK と統合してNautilus Internationalとなったのである。
このNautilus の名前はどこから来たのであろうか。
英語では鸚鵡貝のことであるが、筆者はジュール・ベルヌの小説「海底2万マイル」に出てくる有名な潜水艦「ノーチラス号」からとったのではないかと思っていたが、マーク自身の説明によると違うようである。
NUMAST はオランダとの合併を視野に入れて、新しい組合の名前をどうするか、長い時間をかけて論議したが、最後にNautilus に行き着いたという。
これは1857年にリヴァプール地方の船長達が結成した組合―親睦会的な性格も多分に持っていたと思うが―その組合の事務所の由緒ある名前だそうである。
合併前のNautilus UKはメンバーが約19,000人で書記長はILO の数々の海事関連会議で船員グループのリーダーとして名を馳せたBrian Orrell であった。
Brian Orrell については、本誌にILO 会議報告の中で紹介したこともあり、写真を掲載したこともある。
彼は機関長出身でよく響く声を持つ6フィートを越す大男であり、会議の席上では圧倒的な迫力を持っていた。
それにひきかえマークはどちらといえば英国人としては小柄で、童顔のお坊っちゃま風である。
マークはビートルズで有名な街リヴァプールを中心都市とするマージーサイド州で育った。
父親も伯父も船員経験者だったそうで、船員を志したのは自然であろう。
筆者がマークに最初に会ったのは1987年秋で彼がBank Line の二等航海士を辞め、国際的な船主団体であるISF(International Shipping Federation 国際海運連盟)のロンドン本部の事務局員として就職したときである。
このISF は有名なICS(International Chamber of Shipping 国際海運会議所)の姉妹団体で労務問題を専門とする団体である。
ILO では使用者団体(船主団体)の中核として、またIMOでは船員の教育訓練問題の船主代表として活躍している。
マークは船員労務問題を追及するにはもっと勉学の必要を感じたのであろう、ISF の事務局員を短期間でやめてウェールス大学とロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(通称LSE)で学び修士号を取った。
常日頃感じていることであるが、英国では船員がセカンド・キャリアーを志向する際の教育訓練システムがよく整備されている。
奨学資金の充実しかり、教育機関の入り口の柔軟性しかり、労働市場の流動性しかりである。
これは先進国において自国船員を養成確保する上でもっとも必要なシステムであろう。
先進国の船員がそのすべてのキャリアを海上勤務で終わることは現実的でないし、また企業側としても海上経験があり、管理能力もあり経営にも参画出来るような教育訓練を受けた優秀な人材を求めていることは明らかである。
さて、マークはこの後、ITF(International Transport Workers Federation 国際運輸労連)本部で働き始めた。
ITF では書記長代理まで上り詰めたが、2000年に当時のNUMASTに移籍した。
マークはITF の書記長であるDavid Cockroft の後継者の一人と目されていたこともあり、ちょっとした波紋を広げたように記憶している。
NUMAST では最初Executive Officer、そして副書記長となり、今回オランダの組合と統合を機に25,000人のメンバーを擁するNautilus International の初代書記長に選挙で選ばれたのである。
マークは日本人のケイコさんと結婚し、ミミちゃん(美々?13歳)とカイちゃん(海?10歳)の二人の子供がいる。
ケイコさんとは1989年にマレーシア東部のティオマン島で出会い、1994年に東京の千代田区に婚姻届を出したという。
きっとロマンティックな出会いがあったのであろう。

Mark Dickinson

マークのマニフェスト

マークは就任後、組合の機関誌であるTelegraphのインタビューで、英国やオランダのような先進国において海運及び船員の将来はあるのかと聞かれ、自信を持ってイエスと答えるが、政府と船主の船員養成のための支援がぜひとも必要だとし、また船員の将来については、将来性のある産業は常によく教育され能力のある専門家を必要としている、グローバル化に伴い船社は能力のある船員を世界中で求めている、英国とオランダの船員こそ海運界の期待に応えるものだと答えている。
また現在の船員を巡る諸問題を解決する最も有効な武器は船員側が「船員の為の権利章典」と呼ぶILO の海事労働条約だと指摘している。
Nautilus International の当面の大きな目標は一にも二にも若手船員の養成拡大だが、マークは就任に当たり、これまでの二つの組合の運動方針を堅持すると述べると共に選挙期間中に発表したマニフェストに基づきNautilus Internationalの運営に関わる優先事項は次の通りとしている。
*組合の戦略的な目標を強力で、プロフェッショナルかつ明確なリーダーシップで実現する
*メンバーへのサービスの拡大
*メンバーとのコミュニケーションの改善と新たな情報発信の開発
*メンバーの関与と参加の拡大、そして役職を持たない代表者の役割の強化
*組合の成長と統一組合としての文化と強いチーム意識の構築
*更なるメンバーの獲得と組織力の強化をもって組合を活性化するそして、これまで行ってきた改革を更に進め、メンバーへのサービスとベニフィトを拡大し、国際的な統一組合の基礎を固めたいとしている。
Nautilus International はユニオンショップではないから、組合員を獲得するには何よりもメンバーへのサービスが必要となる。
組合の機関誌であるTelegraph には“Ten good reasons why you should be a member:”と言うページがあり、常にメンバーの募集を行っている。
それは組合に加入することはいかにメリットがあるかをわかりやすく説明し、非組合員を説得しようとするものである。
ここでそのTen good reasons を挙げてみよう。
外国の労組がどんな活動をしているのかが目に見えるからである。
1.Pay and conditions 労働協約交渉
2.Legal services 船員のCriminalization等に対する法律的支援
3.Certification protection 懲戒等による免状の取消しなどに対する財政的援助
4.Compensation 業務上の傷病死などに対する補償金の獲得
5.Workplace support 労働紛争等に関する専門家の助言
6.Safety and welfare 安全や労働環境、教育訓練等について国際的あるいは国内的にメンバーを代表して審議に参加
7.Savings 生命保険や車両保険、あるいは住宅ローン等々組合が交渉して割安なサービスを提供
8.In touch 常にメンバーと連絡が取れる体制
9.Your union, your voice 25,000のメンバーを代表すると共に個々のメンバーの意見も尊重する組合
10.Get involved 組合活動に地域的に国内的にあるいは国際的にメンバーの参加を要請すでに10年以上も前のことになるが英国のP&O とオランダのNedllyod が合併し、海運業界にショックを与えた。
今や国境を越えた合併は別に珍しいことでもなく、さらにこの会社はデンマークのMaersk に買収されるなど海運企業にあってはグローバル化を身をもって体現している。
ILO(国際労働機関)は海運を称して、「真にグローバル化した唯一の産業である」と言っているが、国際的な労組間の統合はまた別の問題もあるであろう。
Nautilus UKは単に労働組合の枠に止まらず、船員の養成や海技や船員文化の伝承に大いに力を尽くしてきた。
英国もオランダも豊かな文化の蓄積がある。ぜひ欧州の海技の伝統としっかりしたシーマンシップを身に付けた船員の養成とその文化を次世代に継承して欲しい。
またNautilus International の行動力を武器にIFSMA の一段の活性化に尽力して欲しい。
マークの活躍を祈るや切である。

(副会長 赤塚宏一 記)



LastUpDate: 2024-Nov-19