第386回 愛媛県今治市立大島中学校

(一社)日本船長協会事務局 

 

1.開催日時

令和6 年12月11日(水) 14:20〜15:10

2.紹介

 一般財団法人今治地域地場産業振興センターが運営する中学生向け「ものづくり体験講座」の数あるプログラムの中のひとつとして「子供達に海と船を語る」の講演を行いました。2016年、2020年に続いて、今年2024年で3 回目の講演になりました。

3. 講演内容

 1 年生15名を対象に講演をしました。午後の第6 、第7 時限目、各50分、計100分間を使って、前半は船の種類とその役割りを外航船のスケールの大きさを説明しながら紹介しました。後半は船乗りの仕事と船内生活について話をしました。パナマ運河、スエズ運河の動画のほか、クイズやワークシートを交えながら興味を持ってもらえるように努め、全体を通して仕事のやりがいを感じてもらえる内容 としました。



4.講演者雑感

 いろいろなウィルスが蔓延している昨今、冬場の乾燥している時期もあってか当日は複数の生徒が病欠していたことは非常に残念でしたが、一人でも多くの生徒達へ海と船を語る機会を大事にして行きたいと感じました。そして愛媛県下にある各種海事教育機関への進学に繋がり、海事都市今治が目指す将来の海事産業を担う人材育成に微力ながら寄与出来ればとの想いで取り組みました。

(常務理事 滝浦 文隆 記) 

 2023年住みたい田舎ランキング1 位を獲得した今治市。その今治市に大島中学校はあります。島内には亀老山の頂上にある展望公園(標高約308m)から来島海峡が一望できます。また大島北東部の宮窪地域は中世に瀬戸内海を舞台として活躍した村上水軍ゆかりの地で、能島村上氏の資料等を保存する村上水軍博物館もあります。今治へ行かれた際は、亀老山展望公園へ行かれてみて下さい。


感想文

生徒達の作文/

 


LastUpDate: 2025-Apr-25