(一社)日本船長協会事務局
|
|
|
|
|
|
1.開催日時
2025年3 月11日(火)13:50~14:25、14:35~15:10
|
|
2.開催の経緯
職業人から「働くこと」や「生き方」についてお話を聞くと言うキャリア教育の機会にうみふね講演をする貴重な機会をいただきました。同校の1 年生の生徒達が、職業に携わる人から仕事の話を聞くことで、職業観/ 人生観を学び、自らの進路選択に対する意識を高めさせる事及び、働くことの目的や意義を知り、勤労の大切さを学ばせる事の2 つを目標に開催されています。同校での講演は今年で4 回目となりました。
|
|
3. 講演内容
講演は2 回、合計60名の生徒達が参加してくれました。講演時間は質疑応答を含め35分でした。学校側の要望内容に沿って資料を作成しました。
|
|
4.所感
講演の休憩時間に、鳥羽商船高等専門学校に進んだ生徒がいる事を担当の先生から聞きました。栄中学校では2022年からうみふね講演をしているので、1 年生の時に話を聞いてくれた生徒なのだろうと想像するととても嬉しく思いました。今年の講演でも、真剣に耳を傾け、メモを一生懸命取る生徒の姿が多く見られました。職業観を育むと言う学校の取り組みへの支援に加え、ひとりでも海を目指す生徒が増え、また、海からの恩恵を認識してもらえたなら、これほど嬉しい事はありません。将来の日本を支える人に育つことを願い、少しでもお返しができるよう船長協会として取り組んで行きます。学校は生徒達の知りたい、と言う好奇心に溢れた場所でした。
(常務理事 滝浦 文隆 記)
|
|
感想文生徒達の作文/① |