|
講演風景 |
|
1.開催に至った経緯
“日本教育新聞(平成18年2月13日付)で協会の記事を読みました。当校にはOBの船長さんは居ませんが「子供達に海と船を語る」の講演会をやって貰えるのでしょうか”という電話が協会常務理事の原田船長に掛かってきた。
船長協会は過日、教育関係の大手業界紙である日本教育新聞社の取材を受けていた。
中条中学校の先生がこの記事を読んで興味 を抱き問い合わせてこられた。協会がこの事業をはじめてから、学校から直接開催の申し込みを受けたのははじめてである。協会は喜んで依頼を受け入れて早速開催の準備に取り掛かり、森本会長、原田常務理事と私の3人で対応することとなった。
学校側は、恒例の行事である「三年生を送る会」の一環としてこの講演会を組み入れたいとのことであった。「三年生を送る会」は、卒業していく3年生を後輩の1,2年生が送り出すために生徒会が自ら企画実施するもので、当日の午後、楽器演奏や歌の合唱などの余興をまじえて1,2年生と職員が3年生を送る式典のようです。そのうちの13:30から 15:00の1時間半を船長講演会に当てるとのことであった。当日、私と森本会長が上越新幹線で熊谷駅へ行きタクシーで中条中学校へ着くと、会場の体育館では「三年生を送る会」の舞台準備が整い、先着の原田船長はパソコンや映像関係の準備を既に終えていた。
寺井校長先生との挨拶後の話によると、当校では優秀な職員に恵まれていて、生徒の指導には非常に積極的でいろんなアイデアを出 して実施しているとのことであった。また、 生徒との信頼関係が深く、遅刻する生徒は一人も居ないと誇らしげに語っていた。明るく元気に大きな声で挨拶をする子供達であった。講演の対象者は、1学年2クラス59名、2学 年2クラス55名、3学年2クラス47名の合計161名の生徒と学校関係者及び父兄を含めて200名ぐらいであった。
2.講演会
学校側の希望として、卒業する3年生を送る会なので、3年生に対するはなむけの意味 で、子供達に将来の夢を持てるような話しをして欲しいとのことであったので、特に、そのような内容を話の中に配慮した。
生徒会の女生徒による司会で始まり、最初に寺井校長先生の挨拶と我々の紹介があり、 続いて森本会長が挨拶の中で、人間と海のかかわり、海の大きさと日本の海、我が国の海上貿易による依存度の高さなどについて話した。そのあと協会作成のDVD「海と船」を上映して私の講演となった。講演内容は、最初に中学生の頃に外国へ行きたいという夢を抱いて、それが船員となるきっかけになった話をし、前回同様に海の大切さや海洋環境保全の話では特に海洋のゴミ問題について、現在の海賊の話、最後に印象に残った航海の話として豪州/フィンランド間の石炭輸送の航海で外国人との出会いの楽しさ、珍しい自然との遭遇、荷物を輸送することの大切さ、一航海を無事に終わった時の喜びなどについて話した。最後に、中学生として今から将来の夢を持って努力しがんばって欲しいと結んだ。
|
|
寺井校長先生挨拶 |
生徒会女生徒による司会 |
3.終わりに
教育新聞の記事を見てお誘いを受けて、 OB船長が居ない学校へ講演に行くのは初めてであり、生徒達の反応はどうか少し心配だったが、学校へ着くと廊下で会う生徒達から びっくりするような大声で挨拶をされて驚い た。講演中は熱心に話を聞いてくれて、いろんな質問も出て嬉かった。別れ際に、海無し県で船にあまりなじみがない子供達にとって、海運の大切さや船員の仕事がよく理解でき、卒業する生徒達へのよいはなむけになったという校長先生の言葉に感謝し安堵の気持ちで学校を後にした。
〈日本船長協会技術顧問 池上 武男・記〉
|
|
池上船長講演風景 |
生徒の質問に答える森本会長 |
日本船長協会会長 様 |
平成18年3月24日
熊谷市立中条中学校長 寺井啓祐
生徒会担当 代島克信 |
ご講演へのお礼 |
桜の花の美しさと儚さに魅了される時節となりましたが、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
去る3月8日の本校の三年生を送る会に際しましては、貴重なご講演をいただきまして誠にありがとうございました。身近に海を感じられない地理的条件の本校生徒達にとりま して、たいへん興味深く、また、新しい発見のあるお話だったようです。海の偉大さや、そこに生きる船舶関係者の姿、地球環境等多くのことを学ばせていただきました。これも ひとえに皆様のおかげと感謝申し上げます。今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら書面をもちましてお礼申し上げます。 |
|